WEB制作 Interenet

HTML上で要素に直接スタイルシートを指定する

投稿日:

style=""

 

・style属性で、要素に対して直接スタイルを指定することができます。
・この属性を使用する場合は、meta要素で基準となるスタイルシート言語を指定しておく必要があります。

 

■サンプルコード


<p style="font-size: 150%; color: red;">文字サイズと文字色を指定してみます。</p>

<p><a href="index.html" style="text-decoration: none;">リンクの下線を消してみました</a></p>

 

■表示例

文字サイズと文字色を指定してみます。

リンクの下線を消してみました

本サイトの内容に誤りや不正確な記述がある場合やサンプルに基づくいかなる結果も一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

-WEB制作, Interenet

執筆者:

関連記事

no image

絶対に導入しておきたいWordPressプラグイン10+3選

絶対に導入しておきたいWordPressプラグイン10+3選   WordPress サイトの集客に必須のプラグイン 【1】「All in One SEO Pack」 【2】「WP Soci …

Vscode 右クリックでファイルをコピーできるようにする

Vscodeの中でファイルを複製できずに、毎回ファイルのあるフォルダまで戻って複製していました。なんとかならないかなぁ…って探してみたら、ありました!!! (1)右クリックでメニュー項目から選ぶ (2 …

超簡単!オリジナルのSVGアイコンの作り方

SVGファイルから簡単にアイコンフォントが作れるサービス、「IconMoon」は超有名ですね。 時々使っているのですが、書き出しから実装まで、いざとなると「あれ?どうだっけ。。。」って忘れてしまうこと …

Googleアナリティクスのデータを別のGmailアカウントに移行する

既存のアナリティクスを別のGmailアカウントに移行することにした。移動のときの条件は2つ。 今までのデータはそのまま引き継ぎたい。トラッキングコードもそのままに使いたい。(サイト側での設定変更をした …

CSS★fontawesome 6 を疑似要素で使う

リニューアル案件でfontawesomeを使用。MacでのテストはOKだけど、Winで表示テストすると文字化けしてアイコンフォントが表示されない。恐らくCSSの設定が間違ってるんだ!と思ったので、いろ …

サイト制作・グラフィック制作をしているデザイナーです。制作で躓いたことの備忘録としてこのブログを始めました。
たくさんの検索結果から、実際に何度も何度も自分で試してみて、自分に合うなと思った方法やうまくいった方法をこのブログに書き留めています。
プログラム関係のことはもっぱらコピペ派。
自分でゴリゴリ書くことはできません。。。プログラムが分かる人がうらやましいです。
そんな私でもなんとかサイト制作ができるのはグーグル先生と貴重な情報をおしげもなく公開してくださっているたくさんの方々のおかげ。
有志のみなさまに日々感謝しつつ制作させていただいています。