WordPress

CPIシェアードサーバーでWordPressが文字化けしたときの対処法

投稿日:2020年2月15日 更新日:

CPIのシェアードプランをご利用のクライアント案件で
テストサイトにWordPressを直接インストールしてみたら、
警告アラートがでてなかなか先に進めなかったので、
対応策の覚え書き。

  • wp-includ > functions.php 771行目あたり
    元のデータ:function add_query_arg( …$arg ) { 
    修正データ:function add_query_arg(  ) { 
    「…$arg」を削除しました。
    同じサーバーで稼働している他のWordPressの同じファイルと比較してみたら、argの(  )の中は空欄だったので、合わせてみただけだったのですが、OKだったので結果オーライ!
    なぜこうなったのかは不明(汗)

  • PHPのバージョンが低いからバーションアップしろと警告がでていたので、php.iniファイルを作ってPHPを7.0にバージョンアップ。

    「php.ini」ファイルの作り方
    コントロールパネル >お客様情報 > 使用したいPHPのバージョンを選んで表示されたコードを「php.ini」という名前で保存し、WordPressをインストールしたフォルダにアップロードします。

  • メニュー類が文字化けするので、.htaccessファイルを作ってWordPressをインストールしたフォルダに設置したら、ちゃんと表示されるようになりました。

    「.htaccess」ファイルの中味はこちら ↓ ↓ ↓

    AddHandler x-httpd-php70 .php
    suPHP_ConfigPath /home/ユーザーID/html/WordPressを設置したディレクトリ/
    <FilesMatch "^(\.htaccess|\.htpasswd|php\.ini|.*\.sql|.*\.log|.*\.cron|.*\.inc|.*\.phps|.*\.yml)$">
      Deny from all
    </FilesMatch>
    Options +SymLinksIfOwnerMatch
     
    # BEGIN WordPress
     
    # END WordPress

    CPIはクセのあるサーバーですね。
    いつもならすぐにできるインストール作業に数時間かかってしまいました(汗)

本サイトの内容に誤りや不正確な記述がある場合やサンプルに基づくいかなる結果も一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

-WordPress

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

WordPress★「Search-Replace」で「The table “wp_ewwwio_queue” has no primary key.」っていうエラーがでたときの対処法

データベースの置換スクリプト「Search Replace」を実行する際に、事前テストでチェックするのがお約束。いつもはなにも問題がないのだけれど、「dry run」ボタンを押してテストすると、エラー …

no image

MailPoet|購読者ページのカスタマイズ

ニュースレーターを配信できるプラグインを探していたらこの「MailPote」と「MailChimp」という2つのプラグインがダントツで使われていたので試してみた。 まずは一番人気のMailChimpだ …

WordPress★ホバーでポップアップを出す

画像にホバーしたときに解説のポップアップを出して欲しいとのリクエスト。 いろいろやり方を探していたら、CSSだけで実装できそうなので試してみた。 animation プロパティと @keyframes …

WP★フロントページの画像の高さを変更する★Twenty Seventeenをカスタマイズ06

フロントページの画像の高さを変更する 1)管理者としてログインし、ダッシュボード左サイドのメニューから「外観」>「カスタマイズ」へ移動します。 2)メニューから「追加CSS」をクリックし、下記のコード …

WordPress★オリジナルテーマにサムネイル画像を設定する

  オリジナルテーマを作ったときに、 「外観」>「テーマ」の一覧表示でサムネイル画像が出るようにする方法。 今回のWordPressのバージョンは4.7.3です。 何も設定してなければ、 サ …

サイト制作・グラフィック制作をしているデザイナーです。制作で躓いたことの備忘録としてこのブログを始めました。
たくさんの検索結果から、実際に何度も何度も自分で試してみて、自分に合うなと思った方法やうまくいった方法をこのブログに書き留めています。
プログラム関係のことはもっぱらコピペ派。
自分でゴリゴリ書くことはできません。。。プログラムが分かる人がうらやましいです。
そんな私でもなんとかサイト制作ができるのはグーグル先生と貴重な情報をおしげもなく公開してくださっているたくさんの方々のおかげ。
有志のみなさまに日々感謝しつつ制作させていただいています。