WordPress

WP★ページごとにnoindexの設定をする

投稿日:2020年1月26日 更新日:

サンキューページなど、検索したときに表示しなくてもよいページに「noindex」のメタタグをつけておくと、SEOに効果的とのこと。
下のタグをheader内に入れます。

<meta name=”robots” content=”noindex” />
 

でも、そのためだけにプラグインを入れるのも。。。
できるだけプラグインは少なくしたいよなぁ。

で、ググってみると、もともと入っている「カスタムフィールド」を活用する方法をみつけて、試してみました。

カスタムフィールドを表示させる

記事の編集画面の右上、歯車マークの横にある、縦に…が3つ並んでいるマークを押して、一番下のオプションを選ぶ。
 → 

 

カスタムフィールドの設定

  1. 記事編集画面の下に「カスタムフィールド」が表示されているので、「新規追加」をクリックする。
  2. 「名前」の欄が空白になるので、
    名前⇒noindex_check
    値⇒1
    と設定する。
    名前は好きなものをつけてOKですが、他のプラグインなどとかぶらないように気をつけてください。

        ↓ ↓ ↓

        ↓ ↓ ↓

    カスタムフィールドの設定は完了。
    このあと、ここで設定した内容をheader.php内に書き出すようにコードを編集していきます。

コードを追記する

header.phpにコードを追記します。
header.phpをテキストエディタで開くか、ダッシュボード「外観」→「テーマの編集」→「テーマヘッダー」でheader.phpを選んで、編集できる状態にします。

<?php if(is_singular() && get_post_meta($post->ID , 'noindex_check' , true) == 1){
echo '<meta name="robots" content="noindex" />';
}?>

記事編集画面のカスタムフィールドから「noindex_check」を選び、値に「1」を追加した記事や固定ページには、下のタグが追加で出力されインデックスされないようになります。

<meta name="robots" content="noindex" />

 

一応、ページのソースを表示させて、ちゃんと追加出力されているかチェック。カスタムフィールドで設定すると、noindexのタグが出力されています。
編集ページからカスタムフィールドを削除すると、タグも消えます!

参照させていただいたサイト:https://web-generalist.com/no-plugin-noindex-wp/
noindexとは?noinddexタグの書き方と注意点 https://www.seohacks.net/basic/terms/noindex/

本サイトの内容に誤りや不正確な記述がある場合やサンプルに基づくいかなる結果も一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

-WordPress

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

WordPress4.7.3★子テーマの作り方(Twenty Seventeen の場合)

  子テーマは、少なくとも 1つのディレクトリ(子テーマディレクトリ)と、2つのファイル(style.css と functions.php) から構成されます。以下を作成する必要があります。  子 …

WordPress★サイトをコピーしてテスト環境をつくる手順【プラグインなし】

今回は、 WordPressをそのままコピーしてテスト環境とする。 というのをやろうとして、サイトの複製にとりかかったのですが、 いつも使っている便利なプラグインを使うとエラーが出まくり、手動で作業し …

no image

MailPoet|購読者ページのカスタマイズ

ニュースレーターを配信できるプラグインを探していたらこの「MailPote」と「MailChimp」という2つのプラグインがダントツで使われていたので試してみた。 まずは一番人気のMailChimpだ …

WordPress★アイキャッチ画像を自動で設定してくれるプラグイン

  WordPressで記事の投稿時に、自動でアイキャッチ画像の設定をしてくれるプラグインといえば「Auto Post Thumbnail」が有名ですが、最近はなぜかうまく動作してくれず使用 …

WordPress★ページごとに個別のCSSを読み込ませる方法★編集画面下にCSSを入力するエリアをつくる

WordPressはCSSを「style.css」に記述していくのが一般的な方法。 一つのファイルにまとめて書くとものすごい量になってしまうので、もっとスッキリさせたい! ページごとに読み込む方法はい …

サイト制作・グラフィック制作をしているデザイナーです。制作で躓いたことの備忘録としてこのブログを始めました。
たくさんの検索結果から、実際に何度も何度も自分で試してみて、自分に合うなと思った方法やうまくいった方法をこのブログに書き留めています。
プログラム関係のことはもっぱらコピペ派。
自分でゴリゴリ書くことはできません。。。プログラムが分かる人がうらやましいです。
そんな私でもなんとかサイト制作ができるのはグーグル先生と貴重な情報をおしげもなく公開してくださっているたくさんの方々のおかげ。
有志のみなさまに日々感謝しつつ制作させていただいています。