
WordPressでコードを表示させるプラグインで「Crayon Syntax Highlighter」というのがあります。表示させるテーマもたくさんあって便利なのですが、どのテーマがどんな風にみえるのかわかりません。
そのテーマを一覧で紹介してくださっている方を発見!!
感謝!感謝!です。
ここのサイトを参考にしながら、コードの表示を設定してみます。
WEBサイト制作で調べたことのメモ
投稿日:2019年11月6日 更新日:

WordPressでコードを表示させるプラグインで「Crayon Syntax Highlighter」というのがあります。表示させるテーマもたくさんあって便利なのですが、どのテーマがどんな風にみえるのかわかりません。
そのテーマを一覧で紹介してくださっている方を発見!!
感謝!感謝!です。
ここのサイトを参考にしながら、コードの表示を設定してみます。
本サイトの内容に誤りや不正確な記述がある場合やサンプルに基づくいかなる結果も一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
執筆者:kobato
関連記事
WordPress★特定のページだけに「ある要素」を表示させたいとき
WordPressで、特定のページだけに「ある要素」を表示させたいときの テンプレートファイルへの書き方。 テンプレートファイル内の要素を表示させたい箇所に記述 要素のボリュームが少ない場合 =>テン …
WP★サブディレクトリにインストールしたWordPressをルートディレクトリに表示する方法
WordPress のファイルってフォルダやファイルがたくさんあって、サーバー内がゴチャゴチャしてしまいます。 これらをドメイン直下のドキュメントルートディレクトリに散らかしたくない場合は、新規インス …
サイドバーウィジェットにある「メタ情報」は全体を表示させるか非表示にするかの2択しかない。必要な項目だけ表示させたいのでその方法を調べてみた。 メタ情報のデータファイル メタ情報の表示データは、wp- …
WP★タイトルを大文字から小文字に直す(Twenty Seventeen)
WordPressのテーマ『Twenty Seventeen』で、ページのタイトルが大文字に強制的に変換されてしまうのをなくす方法です。今さら…ですが、最近手直ししたので覚え書き。 &n …
2024/11/30
【イラレ】PDFへの保存時に「透明ブレンドスペースは〜」のアラートが出る理由
2024/11/15
Adobe PDFプリセットの「プレス品質」と「高品質印刷」の違い
2024/10/12
Excelで作った表データをIllustrator(イラレ)で使いたい!