WordPress Interenet

WordPress レンタルサーバーからローカルへコピー 備忘メモ

投稿日:

<準備>
(1)レンタルサーバーから運用中のWordpressをそっくりそのままダウンロードする。
(2)レンタルサーバーのphpMyAdminを使ってデータベースをエクスポートする。(SQL形式)
DROP TABLE / VIEW / PROCEDURE / FUNCTIONを追加
ファイルに保存する
の2箇所にチェックを入れて、「実行する」をクリック。
(3)「Search-Replace-DB-master」をダウンロードする。

↓ データをローカルへコピーする

(4)レンタルサーバーからダウンロードしたWordpressをローカル環境に移動。
ローカル環境の phpMyAdminをつかって、書き出したデータベースをインポートする。
(5)wp-config.phpを開き、データベース情報をローカル環境のものに書き換える。DB_HOSTをローカル環境のホスト名に書き直す。
1行目がデータベース名、2行目がDBユーザ名、3行目はDBユーザーがデータベースへアクセスするためのパスワード、4行目がMySQLデータベースのホスト名。

define('DB_NAME', 'ローカルのデータベース名');
define('DB_USER', 'root
'); ←MAMPの場合
define('DB_PASSWORD', 'root'); ←MAMPの場合
define('DB_HOST', 'localhost');

↓ この段階ではまだローカルで稼働しません!

まだSQLファイルの中身がレンタルサーバー上のドメイン名のままになっているので、これをローカル環境のドメインに書き換える作業が必要。
「Search-Replace-DB-master」を解凍し、wp-config.phpと同じディレクトリにフォルダごと移動。
ブラウザで「ローカル環境のURL/Search-Replace-DB-master/」でアクセスする。
例)http://localhost/Search-Replace-DB-master/

●search/replace
replace:置換前のアドレス(レンタルサーバーでのURL)
with:置換後のアドレス(ローカルでのURL)
●database
ローカルのデータベース情報がはいっていることを確認する。
●actions
「dry run」:置換テスト
「live run」:置換を実行
★「live run」を実行する前にはSQLファイルのバックアップを撮っておくこと。

これで置換作業は完了。

確認作業としてブラウザから http://localhost/(ローカルのURL) でアクセスしてサイトが正常に閲覧できるかどうかを確認。

本サイトの内容に誤りや不正確な記述がある場合やサンプルに基づくいかなる結果も一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

-WordPress, Interenet

執筆者:

関連記事

WP★ページごとにnoindexの設定をする

サンキューページなど、検索したときに表示しなくてもよいページに「noindex」のメタタグをつけておくと、SEOに効果的とのこと。 下のタグをheader内に入れます。 <meta name=” …

EC-cube3★受注管理・編集ページにメール通知へのリンクを追加

EC-cube3になってノンプログラマーにはカスタマイズの敷居がグンとあがってしまいました。。。(泣) 悪戦苦闘しながら少しずつカスタマイズしているところ。 どこを触ったのか自分用の備忘録メモ。 管理 …

WP★投稿時にテンプレートを使えるようにするプラグイン

同じパターンで記事を投稿したい時にテンプレートがあったらいいなぁと思って調べてみた。 テーマのPHPを触る方法とプラグインを使う方法があったけど、今回は後でテーマを作っていく予定なので、ひとまずはプラ …

WordPress★「検索」をカスタマイズする

検索機能を作るのに必要なファイルは下の2つです。 検索結果を表示する search.php 検索フォームを作る searchform.php 今回は、1からテーマを作ったので、「search.php」 …

WordPress★記事にグラフを加える「WP Graphs & Charts」プラグインを試してみた!

記事中にグラフを加えたくて調べてみた。 実装には、プラグインを使う方法やjQueryを仕込む方法などさまざまあるみたい。 jQueryを仕込む場合は、後々のメンテナンスや更新もコード中心の記述になるの …

サイト制作・グラフィック制作をしているデザイナーです。制作で躓いたことの備忘録としてこのブログを始めました。
たくさんの検索結果から、実際に何度も何度も自分で試してみて、自分に合うなと思った方法やうまくいった方法をこのブログに書き留めています。
プログラム関係のことはもっぱらコピペ派。
自分でゴリゴリ書くことはできません。。。プログラムが分かる人がうらやましいです。
そんな私でもなんとかサイト制作ができるのはグーグル先生と貴重な情報をおしげもなく公開してくださっているたくさんの方々のおかげ。
有志のみなさまに日々感謝しつつ制作させていただいています。