WordPress Interenet

WordPress★投稿記事の並び順を入れ替えるプラグイン

投稿日:

wordpress

WordPressでは投稿記事はデフォルトで投稿日時の降順ソートで順番で表示されるようになっています。ですので、上に表示させたい記事は、編集画面から公開日時を修正すれば可能です。

でも、いちいち編集画面で修正しながら表示順を調整するのはけっこう面倒!

投稿一覧でドラッグアンドドロップしてチャッチャと並び順を入れ替えることができるといいなぁ…と思ってプラグインを探してみたところ、よさそうなのが2つありました!!

Post Types Order」と「Intuitive Custom Post Order」というプラグイン。
両方ともインストールして並び替えをしたい部分を設定するだけですぐに使えるシンプルなものらしい。

どっちにしようかなぁ。。。。

Intuitive Custom Post Order
作者は日本人なので、丁寧な解説ページがあります。
機能も充分。
日本語の公式プラグインページはこちら⇒

intuitive-custom-post-order

Intuitive Custom Post Order プラグインのダウンロードはこちら⇒

 

でも、プラグインページから新規追加しようと検索してみると、使っているWordPressのバージョン(4.5.4)に対応していません。
あーん、良さそうなのに。。。
そこで、こちらの登場。

Post Types Order
posttypes-order-2

プラグインのダウンロードはこちら⇒

こっちはやっぱり英語。。。
日本語で解説してくださっているサイトをいくつか読んでみると、特にコマコマした設定をしなくても、初期設定のままでOKとのこと。

あと、使っているWordPressのバージョン(4.5.4)に対応しているので、今回はこちらを採用!
インストールして有効化してみるとほとんど日本語に翻訳されているので、設定も楽でした!
設定画面はこんな感じ。

posttypesorder-setting

他のプラグインと衝突することなく、しっかり働いています。
開発者さん、日本語で解説してくださった皆さん、ありがとう〜!!

本サイトの内容に誤りや不正確な記述がある場合やサンプルに基づくいかなる結果も一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

-WordPress, Interenet

執筆者:

関連記事

CSS★丸い背景+円形の中央に文字

cssのメモ。 丸形の作り方 基本的な方法は、 (1)div 要素で囲った範囲の上下左右のサイズを指定する(height, width) (2)背景色を付ける(background-color) (3 …

WordPress★ページごとに個別のCSSを読み込ませる方法★編集画面下にCSSを入力するエリアをつくる

WordPressはCSSを「style.css」に記述していくのが一般的な方法。 一つのファイルにまとめて書くとものすごい量になってしまうので、もっとスッキリさせたい! ページごとに読み込む方法はい …

WordPress★記事の複製ができるプラグイン「Duplicate Post」

  記事の更新で、過去の記事をひな形としてを使いたいときに便利なプラグイン。 投稿一覧から簡単に複製できるようになります。 Duplicate Post プラグインのダウンロード⇒ インスト …

White Background Cubes Architecture  - icame / Pixabay

WordPress★自由にファイル名を決められるカスタムテンプレートでパーツ化する

カスタムテンプレートは自由なファイル名でパーツ化することができる テーマを自作していると、細かくモジュール(パーツ)を作りたいことがあります。カスタムテンプレートを利用すると、自由にファイル名を付けて …

no image

WordPress★カスタムフィールドを使って関連リンクを手動で埋め込む方法

SEOの「内部対策」のひとつ、 内部リンクの調整で大切なこと SEOには「内部対策」と「外部対策」の二つがあります。 内部対策は、Googleからクロール&インデックスされやすいようにHTMLソースを …

サイト制作・グラフィック制作をしているデザイナーです。制作で躓いたことの備忘録としてこのブログを始めました。
たくさんの検索結果から、実際に何度も何度も自分で試してみて、自分に合うなと思った方法やうまくいった方法をこのブログに書き留めています。
プログラム関係のことはもっぱらコピペ派。
自分でゴリゴリ書くことはできません。。。プログラムが分かる人がうらやましいです。
そんな私でもなんとかサイト制作ができるのはグーグル先生と貴重な情報をおしげもなく公開してくださっているたくさんの方々のおかげ。
有志のみなさまに日々感謝しつつ制作させていただいています。