Interenet

「table」について調べてみた 【HTML5編】

投稿日:

HTML5CSS3.gif
サイトのコーディングはCoda2を愛用中。
Emmetで「table」とタイプしてから「Control」+「E」で展開。
すると、下記のようなコードを自動で展開してくれます。

<table>
	<caption></caption>
	<thead>
		<tr>
			<th></th>
		</tr>
	</thead>
	<tfoot>
		<tr>
			<td></td>
		</tr>
	</tfoot>
	<tbody>
		<tr>
			<td></td>
		</tr>
	</tbody>
</table>

<表示>

テーブルのキャプション
thead 見出し
tfootの内容
tbodyの内容

●<tfoot>〜</tfoot>までは<tbody>の前に記述がありますが、ブラウザ上ではテーブルの最下部に表示されます。
・<thead>と<tfoot>…一つのテーブルにひとつだけ
・<tbody>…ひとつのテーブルに複数設定OK

●セルを合体させる←HTMLで設定
・横のセルを合体…「colspan”(数字)”」
・縦のセルを合体…「rowspan”(数字)”」

●見出しセルの位置を設定
・scoep属性をつかう
 こちらのサイトで図解入りでとてもわかりやすく説明しています。
参照:http://honttoni.blog74.fc2.com/blog-entry-256.html

●セル同士の間隔←CSSで設定
・「border-collapse: collapse;」

CSSでのテーブルの装飾は、下記のサイトでサンプル付きでコードを公開していました。
参照:http://webworkersclip.com/2875/

 

本サイトの内容に誤りや不正確な記述がある場合やサンプルに基づくいかなる結果も一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

-Interenet

執筆者:

関連記事

no image

WordPress★カスタムフィールドを使って関連リンクを手動で埋め込む方法

SEOの「内部対策」のひとつ、 内部リンクの調整で大切なこと SEOには「内部対策」と「外部対策」の二つがあります。 内部対策は、Googleからクロール&インデックスされやすいようにHTMLソースを …

サイトを引っ越したときのリダイレクトの方法について

サイトを別のURLへ引っ越ししたときの対処方法 サイトを別のURLへ引っ越ししたときの対処方法を調べてみました。 その方法は大きく分けて、3つ。 .htaccessファイルを使って自動転送(リダイレク …

EC-cube3★受注管理・編集ページにメール通知へのリンクを追加

EC-cube3になってノンプログラマーにはカスタマイズの敷居がグンとあがってしまいました。。。(泣) 悪戦苦闘しながら少しずつカスタマイズしているところ。 どこを触ったのか自分用の備忘録メモ。 管理 …

no image

リストマークと字下げインデントのまとめ

画像なしで表現するリストマークのサンプルいろいろ 行頭記号やリストマークなどの装飾を、画像なしで実現する方法を紹介しています。 リストアップの条件は、 先頭に何かしら装飾をつける 2行目以降の先頭を1 …

サイトで使っているサーバーを調べる方法

現在公開されているWebサイトがどこのサーバで公開されているのかを知りたいとき、どうすればいいか調べてみました。 というのも、あるレンタルサーバーを解約することにしたのですが、そこにはクライアントさん …

サイト制作・グラフィック制作をしているデザイナーです。制作で躓いたことの備忘録としてこのブログを始めました。
たくさんの検索結果から、実際に何度も何度も自分で試してみて、自分に合うなと思った方法やうまくいった方法をこのブログに書き留めています。
プログラム関係のことはもっぱらコピペ派。
自分でゴリゴリ書くことはできません。。。プログラムが分かる人がうらやましいです。
そんな私でもなんとかサイト制作ができるのはグーグル先生と貴重な情報をおしげもなく公開してくださっているたくさんの方々のおかげ。
有志のみなさまに日々感謝しつつ制作させていただいています。