WordPress Interenet

WordPressのSEO対策 まとめ

投稿日:

WordPressはSEOに強いといわれていますが、
何もしないでいるのと最適化するのと違いがあるのが試してみた。

サイト開設からSEO対策は全くやっていないWordpressで作ったサイトで実験スタート。
まずは、googleアナリティクスの設置。 設定したばかりなので、アクセスゼロ。

次に、googleウエブマスターツールに登録する。
それから、Wordpressのプラグインを導入。

 

(1)データベースを最適化して高速化を図るプラグイン

WP-Optimize
https://wordpress.org/plugins/wp-optimize/

Wordpressプラグイン:wp optimize

不要なデータがたまって読み込みが遅くならないように、
このプラグインでデータベースを定期的にお掃除するとよいらしい。

 

(2)WordPressの表示速度を速めてくれるプラグイン

W3 Total Cache
https://wordpress.org/plugins/w3-total-cache/

  wordpressプラグイン_W3 Total Cache

インストールするだけでOKという手軽さ。

 

(3)SEO対策プラグイン

Yoast SEO https://wordpress.org/plugins/wordpress-seo/

Wordpressプラグイン_Yoast SEO

設定方法は、このページに詳しく説明してあった。
http://netaone.com/wp/wordpress-seo/ 

いままでの記事には、ディスプリクションの設定をしていなかったので
すべての投稿にコツコツと設定しなければ。。。

他のサイトで、コメント欄に「nofollow」を設定すべし、 とあったのですが、

ブログのコメント欄は一般ユーザーが自由にリンクを貼ったりできますが、WordPressの場合はコメント欄のリンクには自動的に「nofollow」が付与されるようになっていますので、「WP External Links」でわざわざ設定しなくても安心です。

という記事を発見。(出典:http://web-ashibi.net/archives/469) これを信じてこの部分はそのままにしておくことにした。

 

(4)SEOに効果的なメタタグの設定

ブログを立ち上げたら、まずやるべきことは
SEOキーワードを意識したメタタグを設定すること。
SEO的に重要なメタタグには以下の3つがある。

メタタイトル:検索エンジンで検索された時に表示されるブログのタイトル。攻略したいSEOキーワードを使って、短く分かりやすいタイトルをつけよう。
メタディスクリプション:検索エンジンで検索された時に表示されるブログの紹介文。クリックして訪問したくなるような魅力的な紹介文を用意しよう。
メタキーワード:クロウラーと呼ばれる検索エンジンロボット用のメタタグで、そのサイトやページをどのキーワードで最適化しているかを知らせることができる。現在では、このめたキーワードにSEO的な効果はほとんどないと言われているが、今後、どのように変更されるか分からないので、設定する癖を付けておこう。

本サイトの内容に誤りや不正確な記述がある場合やサンプルに基づくいかなる結果も一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

-WordPress, Interenet
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

WordPress★Gutenbergにカスタムブロックをつくる 1

Gutenbergになったら、「TinyMCE テンプレート」というテンプレートプラグインが使えなくなってしまいました。 あらかじめ設定したひな形を呼び出して使えるのでとても便利だったのに。。。 この …

WordPress★ログイン画面をカスタマイズする

ログイン画面のカスタマイズでつまずいたので、その時のメモ。英語のサイトですが本家WordPress.orgのCodexにその解説があります。https://codex.wordpress.org/Cu …

WordPress|twenty seventeen カスタマイズ|フッターの「Proudly powered by WordPress」を変更したい!

デフォルトで表示されている「Proudly powered by WordPress」を変更するファイルはテーマフッター「footer.php」ではありません。 「themes/twentyseven …

「table」について調べてみた 【HTML5編】

サイトのコーディングはCoda2を愛用中。 Emmetで「table」とタイプしてから「Control」+「E」で展開。 すると、下記のようなコードを自動で展開してくれます。 <table&gt …

WordPress★ブロックエディター「Gutenberg」 投稿ページでテンプレートを使えるようにする方法

「TinyMCE テンプレート」は、ブロックエディター「Gutenberg」では使えないので、TinyMCE テンプレートの代替を探すことにした。 ブロックエディターで記事のひな形を使う方法を調べてい …

サイト制作・グラフィック制作をしているデザイナーです。制作で躓いたことの備忘録としてこのブログを始めました。
たくさんの検索結果から、実際に何度も何度も自分で試してみて、自分に合うなと思った方法やうまくいった方法をこのブログに書き留めています。
プログラム関係のことはもっぱらコピペ派。
自分でゴリゴリ書くことはできません。。。プログラムが分かる人がうらやましいです。
そんな私でもなんとかサイト制作ができるのはグーグル先生と貴重な情報をおしげもなく公開してくださっているたくさんの方々のおかげ。
有志のみなさまに日々感謝しつつ制作させていただいています。