CSS

CSS★floatの解除にclearfix

投稿日:

floatの解除方法はいくつかありますが、
clearfixを使う方法が1番使い勝手がよいのでメモ。

floatを設定すると、要素が浮くことになり、
高さが消失してしまいます。
きちんとfloatを解除しておかないと、
高さがなくなった要素が重なって、
レイアウトが崩れてしまいます。

clearfixを使う方法

HTML:floatさせる要素を持つ親要素のクラスにclearfixを追加

<div class="clearfix"> <!-- ←ここです。 -->
    <div class="box-b">float leftを設定</div>
      <div class="box-c">float righを設定</div>
</div>

 

CSS:clearfix:afterのセレクタを追記

.clearfix::after {
  content: "";
  display: block;
  clear: both;
}

内容を解説すると…
 .clearfix::after
  clearfixというクラス名を付けた要素の直後(::after)に、
 content: “”;
  contentプロパティで任意の文字などを挿入。
 display: block;
  それをブロック要素にして、
  表示はされないがclearfixを付けた要素の直後に要素を作った
 clear: both;
  ここでfloatを解除

これで、回り込みが解除されます。

 

参考サイト:https://qiita.com/mariofujisaki/items/2ad1de8432d7249afadc

本サイトの内容に誤りや不正確な記述がある場合やサンプルに基づくいかなる結果も一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

-CSS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

CSS★奇数・偶数・n番目の要素を指定するセレクタ

リストの表示で、奇数の li 要素にだけ効くCSS設定をしたかったので、調べてみた。 奇数番目の要素にスタイルを適用する <span style="font-size: 130%;&q …

二重の打ち消し線にする方法

あるサイトの更新で、日付を打ち消し線で消して、次の行に新しく正しい日付を掲載するよう修正してほしいとの要望がありました。 打ち消し線は、cssでスタイルをもたせてやればスグにできます。   …

CSS★fontawesome 6 を疑似要素で使う

リニューアル案件でfontawesomeを使用。MacでのテストはOKだけど、Winで表示テストすると文字化けしてアイコンフォントが表示されない。恐らくCSSの設定が間違ってるんだ!と思ったので、いろ …

olタグで丸括弧付きの数字にする方法

olタグで丸括弧()付きの数字にしたかったので、CSSで設定する方法を調べてみました。いろいろと試した結果、下記の設定で上手くいったのでメモしておきます。CSSの書き方によっては、2行目のインデントが …

フロート解除★clearfixの使い方

フロート解除の指定方法 <CSS> .clearfix:after { content:” “; display:block; clear:both; }   <HTML> <div …

サイト制作・グラフィック制作をしているデザイナーです。制作で躓いたことの備忘録としてこのブログを始めました。
たくさんの検索結果から、実際に何度も何度も自分で試してみて、自分に合うなと思った方法やうまくいった方法をこのブログに書き留めています。
プログラム関係のことはもっぱらコピペ派。
自分でゴリゴリ書くことはできません。。。プログラムが分かる人がうらやましいです。
そんな私でもなんとかサイト制作ができるのはグーグル先生と貴重な情報をおしげもなく公開してくださっているたくさんの方々のおかげ。
有志のみなさまに日々感謝しつつ制作させていただいています。