WEB制作 Interenet

サイトで使っているサーバーを調べる方法

投稿日:

現在公開されているWebサイトがどこのサーバで公開されているのかを知りたいとき、どうすればいいか調べてみました。

というのも、あるレンタルサーバーを解約することにしたのですが、そこにはクライアントさんのドメイン設定が残ってました。(汗)クライアントさんのドメインとサイトはすでに引っ越し済みのはずだけど、解約するとデータは全部消えてしまいます。そこで、念のため、今どこのサーバーで稼働しているのか調べることにしました。

いつものようにGoogle先生に質問!
おもに2つの方法があるようです。

  • オンラインツールを使う
  • Whois検索で予測する

オンラインツールを使う

調べたいサイトのURLを入力するだけで簡単にサーバ情報を調べることができます。

  • Netcraft Site Report」←残念ながらアクセスするのにすご〜く時間がかかり、途中で断念。結局サイトにアクセスできず。
  • aguse」←今回はこちらを使ってみました。

aguesを使ってみる

まずは、サイトにアクセス。
https://www.aguse.jp

中央の枠に調べたいサイトのURLを入力して、「調べる」ボタンをクリック。

検索結果の見方は2箇所を確認!

  1. 逆引きホスト名」には、サーバー会社のドメインが入っていることが多いので、ここから判断する。
  2. 下の方にスクロールすると「正引きIPアドレスの管理者情報」があるので、そこをチェックする。

さらに下へスクロールすると…

※注意点:運営組織欄に「GMO Internet, Inc.」と表記された場合は、サーバーを特定することができません。GMOという会社は、いろいろな名前でたくさんのサーバーを運営しているからです。
また、正引きIPアドレスの欄に運営会社名が記載されない時もあります。

この方法でわからないときは、次のステップへ。

WHOIS検索で予測する

WHOIS検索を使いDNSサーバーの情報を調べます。これもオンラインツールで簡単に調べることができます。

TECH-UNLIMITED
https://tech-unlimited.com/whois.html

まずは、サイトにアクセスして、「ドメイン名/IPアドレス」欄に、調べたいサイトのURLを入力し、「WHOIS情報を検索」ボタンをクリック。

試しにGoogleを入力してみました。
検索結果の見方:下の方に「Name Server:」という記載があります。
ここはサーバー会社のドメイン名を使っている場合が多く、ここから判断できます。

 

懸念していたクライアント様のサイトは別のサーバーで元気に稼働中でした。
これで安心して解約手続きができます!

本サイトの内容に誤りや不正確な記述がある場合やサンプルに基づくいかなる結果も一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

-WEB制作, Interenet

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

no image

WordPress4.5.3 「短縮URLを取得」ボタンを表示させる方法

WordPressをアップロードしたら「短縮URLを取得」ボタンが消えてしまった。。。(汗) これがないとちょっと不便なので、ググってみたら解決法が載っていたので早速トライ! 無事表示されました!! …

Googleアナリティクスのデータを別のGmailアカウントに移行する

既存のアナリティクスを別のGmailアカウントに移行することにした。移動のときの条件は2つ。 今までのデータはそのまま引き継ぎたい。トラッキングコードもそのままに使いたい。(サイト側での設定変更をした …

no image

リストマークと字下げインデントのまとめ

画像なしで表現するリストマークのサンプルいろいろ 行頭記号やリストマークなどの装飾を、画像なしで実現する方法を紹介しています。 リストアップの条件は、 先頭に何かしら装飾をつける 2行目以降の先頭を1 …

Vscode 右クリックでファイルをコピーできるようにする

Vscodeの中でファイルを複製できずに、毎回ファイルのあるフォルダまで戻って複製していました。なんとかならないかなぁ…って探してみたら、ありました!!! (1)右クリックでメニュー項目から選ぶ (2 …

HTML共通部分を部品化して読み込ませる方法

今回はHTMLでサイトを作って欲しいとの要望。 ナビやヘッダー、フッター部分は全ページ共通なので、修正や後々のメンテナンスも考えて、それらを部品化して1箇所で管理したい。 HTMLには、他のページを読 …

サイト制作・グラフィック制作をしているデザイナーです。制作で躓いたことの備忘録としてこのブログを始めました。
たくさんの検索結果から、実際に何度も何度も自分で試してみて、自分に合うなと思った方法やうまくいった方法をこのブログに書き留めています。
プログラム関係のことはもっぱらコピペ派。
自分でゴリゴリ書くことはできません。。。プログラムが分かる人がうらやましいです。
そんな私でもなんとかサイト制作ができるのはグーグル先生と貴重な情報をおしげもなく公開してくださっているたくさんの方々のおかげ。
有志のみなさまに日々感謝しつつ制作させていただいています。