WordPress

WordPrss★テンプレートを投稿記事ごとに替える

投稿日:

テンプレートを投稿記事ごとに替える

固定ページは、phpファイルを作っておけばテンプレートとして選べるようになるけれど、投稿ページで、テンプレートを作るにはどうしたらいいのだろう。。。

WordPress4.7から「投稿」についても「固定ページ」と同様にテンプレートを選択することができるようになているそうです。

今までの方法

新規にphpファイルを作り、ファイルの冒頭に下のようにコードを入れおくと、固定ページのテンプレートとして認識してもらえました。
例)snarfer.php というファイルを作り、冒頭にコードを記述する。
すると、snarfer.php が “Snarfer” テンプレートとして定義され、”Snarfer” を変更することで、固定ページテンプレート名 (Template Name) を変更することができます。このテンプレート名は、管理画面のテーマの編集ページのテンプレート一覧に表示されます。

<?php
/*
Template Name: Snarfer
*/
?>

新しい方法

今までは投稿タイプが「page」に対してだけ、テンプレート化することが可能でしたが、バージョン4.7からは、さまざまな投稿タイプに対してテンプレートを指定することができるようになりました。
具体的には、「Template Post Type」という新しいプロパティができ、投稿タイプをカンマ区切りで指定するして「page」以外の投稿タイプにもテンプレートを適用できるようになりました。

<?php
/*
Template Name: PostTemplate
Template Post Type: post, page
*/
?>
投稿タイプが、「post」と「page」で有効なテンプレートです。
Typeは、カンマ「,」で区切る必要があります。

この状態で投稿の編集画面を開くとテンプレートを選択できるようになります。また、「Template Post Type」で「page」と指定してあるので、固定ページの編集画面を開いても、このファイルをテンプレートとして選択できるようになっています。

今まで「ページ」でしか適用できなかったテンプレート機能を他の投稿タイプにも使えるようになって、とっても便利になりました!!

参照サイト:https://debug-life.net/entry/1885

本サイトの内容に誤りや不正確な記述がある場合やサンプルに基づくいかなる結果も一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

-WordPress

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

Wordprss★Stinger8の子テーマの表示崩れ

インストールしているSTINGER8のバージョンが「STINGER8ver20170614」以降の場合は、子テーマの設定を2箇所だけ調整する必要があります。参考サイト:https://lifool.c …

Two Way Road Direction Junction  - fietzfotos / Pixabay

WordPress★ACFのカスタムフィールドが空の時は表示させないようにするには

Advanced Custom Fields(ACF)プラグインを使っていれば、簡単なコードで実装可能! Advanced Custom Fields(ACF)プラグインを使っている場合、カスタムフィ …

WordPress★テーマフォルダの画像を呼び出すときの画像リンクパスを短くする

WordPressのテーマフォルダ内の画像を固定ページや投稿記事内に呼び出すときは、httpsから始まるフルパスで指定するのが定番ですが、どうしてもパスが長くなってしまって不便です。 function …

WP★Twenty Seventeenをカスタマイズ03 カテゴリーのページタイトルから「カテゴリー:」取るには?

カテゴリーのページタイトルに自動で出力される「カテゴリー:」を取る方法です。 カテゴリーの一覧(アーカイブ)ページは、Twenty Seventeenではarchive.phpで出力されています。 < …

WordPress★ログイン画面をカスタマイズする

ログイン画面のカスタマイズでつまずいたので、その時のメモ。英語のサイトですが本家WordPress.orgのCodexにその解説があります。https://codex.wordpress.org/Cu …

サイト制作・グラフィック制作をしているデザイナーです。制作で躓いたことの備忘録としてこのブログを始めました。
たくさんの検索結果から、実際に何度も何度も自分で試してみて、自分に合うなと思った方法やうまくいった方法をこのブログに書き留めています。
プログラム関係のことはもっぱらコピペ派。
自分でゴリゴリ書くことはできません。。。プログラムが分かる人がうらやましいです。
そんな私でもなんとかサイト制作ができるのはグーグル先生と貴重な情報をおしげもなく公開してくださっているたくさんの方々のおかげ。
有志のみなさまに日々感謝しつつ制作させていただいています。