WordPress Interenet

WordPress★投稿記事の並び順を入れ替えるプラグイン

投稿日:

wordpress

WordPressでは投稿記事はデフォルトで投稿日時の降順ソートで順番で表示されるようになっています。ですので、上に表示させたい記事は、編集画面から公開日時を修正すれば可能です。

でも、いちいち編集画面で修正しながら表示順を調整するのはけっこう面倒!

投稿一覧でドラッグアンドドロップしてチャッチャと並び順を入れ替えることができるといいなぁ…と思ってプラグインを探してみたところ、よさそうなのが2つありました!!

Post Types Order」と「Intuitive Custom Post Order」というプラグイン。
両方ともインストールして並び替えをしたい部分を設定するだけですぐに使えるシンプルなものらしい。

どっちにしようかなぁ。。。。

Intuitive Custom Post Order
作者は日本人なので、丁寧な解説ページがあります。
機能も充分。
日本語の公式プラグインページはこちら⇒

intuitive-custom-post-order

Intuitive Custom Post Order プラグインのダウンロードはこちら⇒

 

でも、プラグインページから新規追加しようと検索してみると、使っているWordPressのバージョン(4.5.4)に対応していません。
あーん、良さそうなのに。。。
そこで、こちらの登場。

Post Types Order
posttypes-order-2

プラグインのダウンロードはこちら⇒

こっちはやっぱり英語。。。
日本語で解説してくださっているサイトをいくつか読んでみると、特にコマコマした設定をしなくても、初期設定のままでOKとのこと。

あと、使っているWordPressのバージョン(4.5.4)に対応しているので、今回はこちらを採用!
インストールして有効化してみるとほとんど日本語に翻訳されているので、設定も楽でした!
設定画面はこんな感じ。

posttypesorder-setting

他のプラグインと衝突することなく、しっかり働いています。
開発者さん、日本語で解説してくださった皆さん、ありがとう〜!!

本サイトの内容に誤りや不正確な記述がある場合やサンプルに基づくいかなる結果も一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

-WordPress, Interenet

執筆者:

関連記事

Binoculars Telescope Watch Beach  - analogicus / Pixabay

WordPrss★検索結果を表示するテンプレートをsearch.phpから任意の○○○.phpファイルにするには

WordPressの基本の検索ファイル WordPressはテンプレート階層の優先順位の高い順番にファイルを探して、 最初に見つかったテンプレートファイルを使ってページを表示します。WordPress …

WP★All-in-one-wp-migrationのアップロードサイズを無料で増やす

「all-in-one-wp-migration」は、リモート環境からローカル環境に引っ越してテスト環境を簡単に作れるプラグインですが、ローカル環境にインポートするときに「容量オーバー」でインポートで …

WP★ページごとにnoindexの設定をする

サンキューページなど、検索したときに表示しなくてもよいページに「noindex」のメタタグをつけておくと、SEOに効果的とのこと。 下のタグをheader内に入れます。 <meta name=” …

WordPress|メタ情報のいらない項目を非表示にする

サイドバーウィジェットにある「メタ情報」は全体を表示させるか非表示にするかの2択しかない。必要な項目だけ表示させたいのでその方法を調べてみた。 メタ情報のデータファイル メタ情報の表示データは、wp- …

WP★フロントページの背景色を変更する★Twenty Seventeenをカスタマイズ04

フロントページの背景色をパネルごとに変更する方法 フロントページを複数指定している場合、設定した固定ページを順番に表示させています。 このとき 各セクションごとに背景色を変更する方法です。 CSSを追 …

サイト制作・グラフィック制作をしているデザイナーです。制作で躓いたことの備忘録としてこのブログを始めました。
たくさんの検索結果から、実際に何度も何度も自分で試してみて、自分に合うなと思った方法やうまくいった方法をこのブログに書き留めています。
プログラム関係のことはもっぱらコピペ派。
自分でゴリゴリ書くことはできません。。。プログラムが分かる人がうらやましいです。
そんな私でもなんとかサイト制作ができるのはグーグル先生と貴重な情報をおしげもなく公開してくださっているたくさんの方々のおかげ。
有志のみなさまに日々感謝しつつ制作させていただいています。