CSS

フロート解除★clearfixの使い方

投稿日:

html5css3

フロート解除の指定方法

<CSS>

.clearfix:after {
content:" ";
display:block;
clear:both;
}

 

<HTML>

<div class=“clarifix”> </div>

classに追加するとそのdivの後のフロートが解除される

 

●参考サイト

clearfixの最新版 -フロート関連やマージン相殺の不具合を解決するモダンブラウザ用
http://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/css-latest-clearfix.html 

float解除の決定版。clearfixを考えたら、進化した。
http://kojika17.com/2011/04/float-clearfix.html 

本サイトの内容に誤りや不正確な記述がある場合やサンプルに基づくいかなる結果も一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

-CSS

執筆者:

関連記事

CSS★長いURLが改行されないではみ出してしまうときの対処法

サイトの表示テストを行っていて、指摘を受けたので調べてみました。 Macではこの現象がでなかったから気付かなかった。。。 長いURLはどうして自動改行されないの? WEBページの文章は、画面の端やボッ …

CSS★テキストにグラデーションをつける

文字にグラデーションカラーをつけるといえば、イラストレーターなどで画像を用意してからサイト内に配置というのがお約束だったんだけど、CSSだけで実現できるようになりました。 先日の勉強会で習ったばかりの …

CSS★CSS変数で色の管理を楽にする!

プログラミングでは「変数」ってよく使いますが、CSSでも使えるようになってました!サイト制作では、CSSがドンドン長くなって、あとで修正するのが大変になりますよね。特に、色を変える時は、ひとつずつカラ …

CSSでテーブルの背景色を交互に変える方法

今さらですが… CSSだけで表の背景色を交互に変える方法の覚え書き。 ※IE8以下のブラウザには対応していません。 でも、マイクロソフトはIE8のサポートを終了したので、これからはどんどん使えそうです …

no image

リストマーカや番号の左側の隙間について

<ol>や<ul>といった箇条書きを指定した場合、リストマーカや番号の左側に大きな隙間ができてしまう。 ここは、CSSで何も指定していなくても、ブラウザが気を利かせてある程度の …

サイト制作・グラフィック制作をしているデザイナーです。制作で躓いたことの備忘録としてこのブログを始めました。
たくさんの検索結果から、実際に何度も何度も自分で試してみて、自分に合うなと思った方法やうまくいった方法をこのブログに書き留めています。
プログラム関係のことはもっぱらコピペ派。
自分でゴリゴリ書くことはできません。。。プログラムが分かる人がうらやましいです。
そんな私でもなんとかサイト制作ができるのはグーグル先生と貴重な情報をおしげもなく公開してくださっているたくさんの方々のおかげ。
有志のみなさまに日々感謝しつつ制作させていただいています。