Interenet

次世代ブログ!? 新しいメディアnoteってなに?

投稿日:

使いかたは自由自在! 次世代『プラティシャー』ーNOTEー

note

cakes(ケイクス)が運営している新しいメディア。
2014年4月のオープン。
cakesは著名人の執筆や雑誌のようなメディアを目指しているが、
noteは個人が誰でも気軽にメディアをもてるようにというコンセプトらしい。

コンテンツは無料で公開することも
有料で公開することもできるそうで、
ある程度まとまったコンテンツをマガジンにまとめて
販売もできるようです。

ほかにも、tumblr(タンブラー)Medium(ミディアム)があります。

tumblr(タンブラー)
ジャンル分けするとTwitterと同じ『ミニブログ』というグループに属しています。
ブログとしての機能にSNSとしての機能も備えたプラットフォーム。

Medium(ミディアム)
書きやすさ、読みやすさを徹底的に追求し、あらゆるカスタマイズ性をなくした代わりに、誰でもすぐに最良の環境で執筆ができるような仕組みが構築されています。
また、Mediumではシンプルに、高品質な記事が優先的に表示されます。それは必要とされる良質な記事や良い議論の起こる記事を重視する編集方針があるからです。
このようなメディアとしての編集方針や思想がベースとなっているプラットフォームの形態は、プラットフォームとパブリッシャー(メディアの編集者)を合わせた造語『プラティシャー』と呼ばれています。

 

そもそも、メディアとかプラットフォームってどう違うの?

■ブログ
・自分の意見や感想を日記スタイルで記載し、それを見た人がコメントを返したりすることができる形式のWebサイト。日本におけるブログとは、大手ポータルサイトのブログ作成ツールを使ってつくられることが多い。
例)アメーバブログ、はてなブログ、livedoorブログなど

■メディア
・情報を人々に伝える機関や事業、システム。本記事ではそれをWebで行なうWebメディアと同意とします。また、メディアは何らかの思想や編集方針を有しています。

■プラットフォーム
ハードウェアやソフトウェア、サービスが動作する基盤となる環境のこと。例えばFacebookやTwitterのようなSNSはそれ自体が思想を持っているわけではなく、ユーザーが思い思いの投稿をしやすくする環境を整えることでサービスを成り立たせています。つまり、ひとつのプラットフォームであると言えますね。

出典:http://gaiax-socialmedialab.jp/media/389

本サイトの内容に誤りや不正確な記述がある場合やサンプルに基づくいかなる結果も一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

-Interenet

執筆者:

関連記事

EC-cube3★受注管理・編集ページにメール通知へのリンクを追加

EC-cube3になってノンプログラマーにはカスタマイズの敷居がグンとあがってしまいました。。。(泣) 悪戦苦闘しながら少しずつカスタマイズしているところ。 どこを触ったのか自分用の備忘録メモ。 管理 …

サイト内で別ページの特定場所にリンクを貼るには

  サイト内で別のページの特定の箇所にリンクを張りたいとき。 エディターの「リンク」ボタンでは、別ページにはリンクを貼れますが、リンク先の特定の箇所を指定できません。 長いページの場合、リン …

サイトで使っているサーバーを調べる方法

現在公開されているWebサイトがどこのサーバで公開されているのかを知りたいとき、どうすればいいか調べてみました。 というのも、あるレンタルサーバーを解約することにしたのですが、そこにはクライアントさん …

パソコンのカメラをOFFにして、iPhoneをWEBカメラにする方法|EpocCam

新型コロナウィルスの影響でオンラインミーティングの機会が増えました。ところが、カメラの位置がイマイチよろしくない。モニターのカメラだと位置が上すぎるし、ノートパソコンだと斜めに向いていいるし。。。  …

WordPress★投稿記事の並び順を入れ替えるプラグイン

WordPressでは投稿記事はデフォルトで投稿日時の降順ソートで順番で表示されるようになっています。ですので、上に表示させたい記事は、編集画面から公開日時を修正すれば可能です。 でも、いちいち編集画 …

サイト制作・グラフィック制作をしているデザイナーです。制作で躓いたことの備忘録としてこのブログを始めました。
たくさんの検索結果から、実際に何度も何度も自分で試してみて、自分に合うなと思った方法やうまくいった方法をこのブログに書き留めています。
プログラム関係のことはもっぱらコピペ派。
自分でゴリゴリ書くことはできません。。。プログラムが分かる人がうらやましいです。
そんな私でもなんとかサイト制作ができるのはグーグル先生と貴重な情報をおしげもなく公開してくださっているたくさんの方々のおかげ。
有志のみなさまに日々感謝しつつ制作させていただいています。