CSS

フロート解除★clearfixの使い方

投稿日:

html5css3

フロート解除の指定方法

<CSS>

.clearfix:after {
content:" ";
display:block;
clear:both;
}

 

<HTML>

<div class=“clarifix”> </div>

classに追加するとそのdivの後のフロートが解除される

 

●参考サイト

clearfixの最新版 -フロート関連やマージン相殺の不具合を解決するモダンブラウザ用
http://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/css-latest-clearfix.html 

float解除の決定版。clearfixを考えたら、進化した。
http://kojika17.com/2011/04/float-clearfix.html 

本サイトの内容に誤りや不正確な記述がある場合やサンプルに基づくいかなる結果も一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

-CSS

執筆者:

関連記事

レスポンシブサイト★ウインドウサイズにあわせて画像を拡大縮小させる

レスポンシブサイトでの画像のリサイズ問題   ウインドウサイズに合わせて、画像を拡大縮小させる方法。 CSSだけで解決できます。     <css>  img{ width:100%; max-wid …

coding programming css 1853305

CSSが更新されない!CSSのキャッシュを自動で読み直すWEBサイト更新テクニック

WEBサイトの更新時、クライアントさまから クライアント:「更新されていませんよ」 私:「お手数ですがキャッシュの削除をお願いできますか?」 クライアント:「キャッシュって何?…」 という不毛なやりと …

CSS★全ての要素にBorder-boxを適用する

仕上がりイメージからレイアウトをコーディングするとき、マージンやボーダーなど横幅の計算がややこしくて手こずっていました(涙) そんな悩みを解消してくれるありがた〜いセレクタ「box-sising」! …

CSS★装飾テクまとめ

  ちょっとした装飾をしたいときに使えるコードを探していたときの備忘録。   2016年の記事なので少し古め。 コピペで実装できる、最新ウェブテクHTML/CSSコードスニペット4 …

no image

コメントアウトの書き方★html & css & php

WEB制作ではhtml & css & phpを触ることが多いですが、コメントアウトの書き方がぞれぞれ違うので忘れないようにメモ。 ちなみに、コメントアウトとは、ソースコード側に書いて …

サイト制作・グラフィック制作をしているデザイナーです。制作で躓いたことの備忘録としてこのブログを始めました。
たくさんの検索結果から、実際に何度も何度も自分で試してみて、自分に合うなと思った方法やうまくいった方法をこのブログに書き留めています。
プログラム関係のことはもっぱらコピペ派。
自分でゴリゴリ書くことはできません。。。プログラムが分かる人がうらやましいです。
そんな私でもなんとかサイト制作ができるのはグーグル先生と貴重な情報をおしげもなく公開してくださっているたくさんの方々のおかげ。
有志のみなさまに日々感謝しつつ制作させていただいています。