CSS

CSS★floatの解除にclearfix

投稿日:

floatの解除方法はいくつかありますが、
clearfixを使う方法が1番使い勝手がよいのでメモ。

floatを設定すると、要素が浮くことになり、
高さが消失してしまいます。
きちんとfloatを解除しておかないと、
高さがなくなった要素が重なって、
レイアウトが崩れてしまいます。

clearfixを使う方法

HTML:floatさせる要素を持つ親要素のクラスにclearfixを追加

<div class="clearfix"> <!-- ←ここです。 -->
    <div class="box-b">float leftを設定</div>
      <div class="box-c">float righを設定</div>
</div>

 

CSS:clearfix:afterのセレクタを追記

.clearfix::after {
  content: "";
  display: block;
  clear: both;
}

内容を解説すると…
 .clearfix::after
  clearfixというクラス名を付けた要素の直後(::after)に、
 content: “”;
  contentプロパティで任意の文字などを挿入。
 display: block;
  それをブロック要素にして、
  表示はされないがclearfixを付けた要素の直後に要素を作った
 clear: both;
  ここでfloatを解除

これで、回り込みが解除されます。

 

参考サイト:https://qiita.com/mariofujisaki/items/2ad1de8432d7249afadc

本サイトの内容に誤りや不正確な記述がある場合やサンプルに基づくいかなる結果も一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

-CSS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

CSS★display: inline-block;|しっかり理解しておこう!

CSSの設定では display をよく使うけれど、それぞれの要素の特徴は、ぼんやり把握しているだけだったので、ちょっと整理してみました。 特徴インライン要素ブロック要素インラインブロック要素要素の幅 …

HTMLのタグ内にCSSを直接書く方法

CSSは外部ファイルから読み込ませるのが一般的なのですが、HTML内に直接記述して適用することもできます。たとえば、応急処置や外部ファイルにするまでもない一度限りの設定のような場合です。この場合、CS …

coding programming css 1853305

CSSが更新されない!CSSのキャッシュを自動で読み直すWEBサイト更新テクニック

WEBサイトの更新時、クライアントさまから クライアント:「更新されていませんよ」 私:「お手数ですがキャッシュの削除をお願いできますか?」 クライアント:「キャッシュって何?…」 という不毛なやりと …

今からレスポンシブサイトを作る時のメディアクエリとブレイクポイント【2017年度版】

新しくサイトを作ることになった。 もちろん、レスポンシブ対応で。 そこで改めて、ブレイクポイントを考えてみことにした。 Googleでは「モバイルファースト」を推奨している。さらに「モバイルファースト …

CSS 可変で文字サイズを変更する

「画面サイズに合わせて文字の大きさも変化させたい」けど、「em」や「rem」や「%」ではうまくいかない。 早速ググってみると。。。ありました! vw(ViewportWidth)とvh(Viewpor …

サイト制作・グラフィック制作をしているデザイナーです。制作で躓いたことの備忘録としてこのブログを始めました。
たくさんの検索結果から、実際に何度も何度も自分で試してみて、自分に合うなと思った方法やうまくいった方法をこのブログに書き留めています。
プログラム関係のことはもっぱらコピペ派。
自分でゴリゴリ書くことはできません。。。プログラムが分かる人がうらやましいです。
そんな私でもなんとかサイト制作ができるのはグーグル先生と貴重な情報をおしげもなく公開してくださっているたくさんの方々のおかげ。
有志のみなさまに日々感謝しつつ制作させていただいています。