WordPress

WordPress★コメント部分を簡易掲示板風にカスタマイズする

投稿日:

Wordpress

 

WordPressのバージョンは4.7.3

コメント部分を掲示板風にカスタマイズ。
変更内容は

1)コメントの入力フォームで不要な部分を非表示にする

2)入力フォームの文言を自由に変更する

 3)コメント表示方法をカスタマイズする←これは次回に。。。

 

1)管理画面から「ディスカッション設定」をする

今回は、匿名でだれでもが気軽にコメントを送れるように設定してみました。

テキストエリアにコメントを入力して送信ボタンを押だけでコメントが反映されるようにします。
そのため、送信制限がかかりそうな部分のチェックをすべて外してあります。

コメントが荒れるようなら適宜送信制限を高くしていく予定。 

ディスカッション設定

 

 

2)コメントの入力フォームで不要な部分を非表示にする

コメント入力フォームの不要部分を非表示にします。

ここでは、「名前」「メールアドレス」「ウエブサイト」を消します。
非表示にするにはCSSを編集するかfunctions.phpにコードを書くかどちらでも可能ですが、今回は他の設定も合わせて行うのでfunctions.phpで非表示にする方法にしました。 

スクリーンショット 2017 03 21 10 58 48

functions.phpに下記のコードをコピペします。

 

add_filter(‘comment_form_default_fields’, ‘remove_comment_url_fields’);

function remove_comment_url_fields($fields) {
unset($fields[‘author’]);
unset($fields[‘email’]);
unset($fields[‘url’]);
return $fields;
}

これで、「名前」「メールアドレス」「ウエブサイト」が見えなくなりました。

 

3)入力フォームの文言を自由に変更する

コメント入力フォームの文言を変更します。

「コメントを残す」「メールアドレスが公開されることはありません」
この2つはfunctions.phpで変更します。
コードはこちら↓

add_filter(‘comment_form_defaults’, ‘custom_comment_form’);

function custom_comment_form($args) {
$args[‘title_reply’] = ‘「コメントを残す」のかわりに好きな文章を入力’;
$args[‘comment_notes_before’] = ‘<p class=”comment-notes”></p>’;
$args[‘comment_notes_after’] = ‘<p class=”form-allowed-tags”>「メールアドレスが公開されることはありません」の代わりに好きな文章を入力します。</p>’;
$args[‘label_submit’] = ‘「コメントを送信」ボタンのラベルを変更する場合はここに入力’;
return $args;
}

 

「ここに入力してください」はpoファイルを編集するための専用ソフト「Poedit」を使います。
ダウンロードはこちら→https://poedit.net/download 

POファイルというのは、翻訳用に用意されたファイルで日本語の場合は「ja.po」というファイル名です。
実際には「ja.mo」というファイルをWordPressが読み込んで翻訳部分を表示します。
「ja.po」ファイルは「ja.mo」の編集用ファイルになります。
ja.poファイルを保存するとja.moファイルが更新されます。

ワードプレスのPOファイルはここ↓

Languages

「Poedit」でja.poファイルを開くと下のようになります
目的の訳語はかなりしたの方に「Comment [noun]」というソーステキストになっています。
「翻訳」というところに変更したい文章を入力してファイルを保存します。 

Ja po WordPress 4 7 x と languages と Coda

 

本サイトの内容に誤りや不正確な記述がある場合やサンプルに基づくいかなる結果も一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

-WordPress

執筆者:

関連記事

WP★フロントページの背景色を変更する★Twenty Seventeenをカスタマイズ04

フロントページの背景色をパネルごとに変更する方法 フロントページを複数指定している場合、設定した固定ページを順番に表示させています。 このとき 各セクションごとに背景色を変更する方法です。 CSSを追 …

Wordress★「Duplicate Post」の代替プラグイン

WordPressには「Duplicate Post」という投稿記事や固定ページを簡単に複製できるプラグインがあり、今回取り組んでいる案件でも使おうと検索してみるのですがゼンゼン見つからない!よく似た …

WordPress★Gutenbergにカスタムブロックをつくる 1

Gutenbergになったら、「TinyMCE テンプレート」というテンプレートプラグインが使えなくなってしまいました。 あらかじめ設定したひな形を呼び出して使えるのでとても便利だったのに。。。 この …

no image

WordPressサイト構築★プラグインを加える その2

wordpressサイトを構築するためにやったこと。 前回に引き続きプラグインを追加して機能を補充。 function.phpにコードを追記する方法もありますが、アップデートやバージョンアップの時にい …

WordPress★一般設定からWordPressアドレスを間違って入力した場合の対処法

ダッシュボードからWordPressのアドレスを設定できるが、「WordPressアドレス」を間違って変更してしまった場合、サイトが正しく表示されないのはもちろん、管理画面にもアクセスできなくなる。 …

サイト制作・グラフィック制作をしているデザイナーです。制作で躓いたことの備忘録としてこのブログを始めました。
たくさんの検索結果から、実際に何度も何度も自分で試してみて、自分に合うなと思った方法やうまくいった方法をこのブログに書き留めています。
プログラム関係のことはもっぱらコピペ派。
自分でゴリゴリ書くことはできません。。。プログラムが分かる人がうらやましいです。
そんな私でもなんとかサイト制作ができるのはグーグル先生と貴重な情報をおしげもなく公開してくださっているたくさんの方々のおかげ。
有志のみなさまに日々感謝しつつ制作させていただいています。