CSS

olタグで丸括弧付きの数字にする方法

投稿日:

olタグで丸括弧()付きの数字にしたかったので、CSSで設定する方法を調べてみました。いろいろと試した結果、下記の設定で上手くいったのでメモしておきます。CSSの書き方によっては、2行目のインデントが無くなってしまうものもありました。下のCSSでは、2行目のインデントも有効です。
これで内容が増減しても括弧を入力しなくてもいいので便利になりました。

<!-- HTMLコード -->
<ol class="paren">
  <li>あいうえお</li>
  <li>かきくけこかきくけこかきくけこかきくけこかきくけこかきくけこ
      かきくけこかきくけこかきくけこかきくけこかきくけこかきくけこ
      かきくけこかきくけこかきくけこ</li>
  <li>さしすせそ</li>
</ol>

上のコードをブラウザで表示させると下の様になります。
 ↓ ↓ ↓


  1. あいうえお
  2. かきくけこかきくけこかきくけこかきくけこかきくけこかきくけこ かきくけこかきくけこかきくけこかきくけこかきくけこかきくけこ かきくけこかきくけこかきくけこ
  3. さしすせそ

先頭の数字を丸括弧付きにしました。
 ↓ ↓ ↓

  1. あいうえお
  2. かきくけこかきくけこかきくけこかきくけこかきくけこかきくけこ かきくけこかきくけこかきくけこかきくけこかきくけこかきくけこ かきくけこかきくけこかきくけこ
  3. さしすせそ

CSS設定はこれ。

ol.paren {
  list-style-type: none;
  margin: 10px 0 2em 1em; //いい感じに数値を調整してね
}
ol.paren li {
  counter-increment: cnt;
  margin-bottom: 4px;
}
ol.paren li:before {
  content: "( " counter(cnt) " )";
  display:inline-block;
  width: 3.4em; //いい感じに数値を調整してね
  margin-left: -3.4em; //いい感じに数値を調整してね
}


 

本サイトの内容に誤りや不正確な記述がある場合やサンプルに基づくいかなる結果も一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

-CSS

執筆者:

関連記事

二重の打ち消し線にする方法

あるサイトの更新で、日付を打ち消し線で消して、次の行に新しく正しい日付を掲載するよう修正してほしいとの要望がありました。 打ち消し線は、cssでスタイルをもたせてやればスグにできます。   …

CSS★最後の要素だけスタイルを適用させない

最後の要素だけスタイルを適用させたくないときには、疑似要素を使って指定するのが定番。CSSにもいろんな書き方があるけど、便利な方法を見つけたのでメモしておく。 兄弟要素の最後の要素だけスタイルを適用し …

CSS★装飾テクまとめ

  ちょっとした装飾をしたいときに使えるコードを探していたときの備忘録。   2016年の記事なので少し古め。 コピペで実装できる、最新ウェブテクHTML/CSSコードスニペット4 …

CSS★長いURLが改行されないではみ出してしまうときの対処法

サイトの表示テストを行っていて、指摘を受けたので調べてみました。 Macではこの現象がでなかったから気付かなかった。。。 長いURLはどうして自動改行されないの? WEBページの文章は、画面の端やボッ …

CSS★span要素内のテキストを上下中央に配置する

ナビ項目の文字の後ろに「▼」をつけたのですが、そのままだと、文字よりも「▼」のほうが大きく見えてしまい、文字よりも「▼」が目立ってしまった(汗) それを解消するために「span」で「▼」だけフォントサ …

サイト制作・グラフィック制作をしているデザイナーです。制作で躓いたことの備忘録としてこのブログを始めました。
たくさんの検索結果から、実際に何度も何度も自分で試してみて、自分に合うなと思った方法やうまくいった方法をこのブログに書き留めています。
プログラム関係のことはもっぱらコピペ派。
自分でゴリゴリ書くことはできません。。。プログラムが分かる人がうらやましいです。
そんな私でもなんとかサイト制作ができるのはグーグル先生と貴重な情報をおしげもなく公開してくださっているたくさんの方々のおかげ。
有志のみなさまに日々感謝しつつ制作させていただいています。