CSS

CSS★display: inline-block;|しっかり理解しておこう!

投稿日:

CSSの設定では display をよく使うけれど、それぞれの要素の特徴は、ぼんやり把握しているだけだったので、ちょっと整理してみました。

特徴インライン要素ブロック要素インラインブロック要素
要素の幅中身と同じ大きさになるブラウザ幅いっぱいになる中身と同じ大きさになる
並び方要素同士が横に並ぶ要素同士が縦に並ぶ要素同士が横に並ぶ
幅(width)と
高さ(height)
指定できない指定できる指定できる
余白(paddingと
margin)
指定できない指定できる指定できる

違いがよくわかっていなかった「inline-block」もこうしてまとめてみると納得。
要するに、インライン要素のように横に並び、ブロック要素のように幅や高さ、余白の指定ができる要素。
CSSのプロパティ設定でもう迷わないゾ!!

本サイトの内容に誤りや不正確な記述がある場合やサンプルに基づくいかなる結果も一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

-CSS

執筆者:

関連記事

CSS 可変で文字サイズを変更する

「画面サイズに合わせて文字の大きさも変化させたい」けど、「em」や「rem」や「%」ではうまくいかない。 早速ググってみると。。。ありました! vw(ViewportWidth)とvh(Viewpor …

WP★吹き出し風デザインをCSSだけでやる方法

ワードプレスでプラグインを使わずに、 HTMLとCSSだけで下のような感じの会話風レイアウトの作り方。   手順はこちら   [codepen_embed height=”400 …

フロート解除★clearfixの使い方

フロート解除の指定方法 <CSS> .clearfix:after { content:” “; display:block; clear:both; }   <HTML> <div …

CSS★疑似要素にFontawesomeのアイコンフォントを表示させるには…

右端にアイコンフォントを入れたボタンを作ろうとしたときに躓いたところ。なので、忘れないようにメモ。 下のようなボタンを作ろうとしていた。  ↓ ↓ ↓ ボタンのデザイン /* 疑似要素内での Font …

CSS★テキストにグラデーションをつける

文字にグラデーションカラーをつけるといえば、イラストレーターなどで画像を用意してからサイト内に配置というのがお約束だったんだけど、CSSだけで実現できるようになりました。 先日の勉強会で習ったばかりの …

サイト制作・グラフィック制作をしているデザイナーです。制作で躓いたことの備忘録としてこのブログを始めました。
たくさんの検索結果から、実際に何度も何度も自分で試してみて、自分に合うなと思った方法やうまくいった方法をこのブログに書き留めています。
プログラム関係のことはもっぱらコピペ派。
自分でゴリゴリ書くことはできません。。。プログラムが分かる人がうらやましいです。
そんな私でもなんとかサイト制作ができるのはグーグル先生と貴重な情報をおしげもなく公開してくださっているたくさんの方々のおかげ。
有志のみなさまに日々感謝しつつ制作させていただいています。