CSS

CSSが更新されない!CSSのキャッシュを自動で読み直すWEBサイト更新テクニック

投稿日:

coding programming css 1853305

WEBサイトの更新時、クライアントさまから

クライアント:「更新されていませんよ」

私:「お手数ですがキャッシュの削除をお願いできますか?」

クライアント:「キャッシュって何?…」

という不毛なやりとりをすることが多くて、
なんとかならないかなーって思ってました。

更新が反映されない原因は、CSSが更新されていないから。
見ているブラウザのキャッシュを削除しないと、
前のデータが残ったままになっているのです。

CSSが更新されない問題を解決する方法を試したら、うまくいったのでシェアしまーす!

CSSが更新されないときの対処法

HTMLの場合

対処方法は、CSSファイルを読み込む時にパラメーターを付与します。

HTML

<link rel="stylesheet" href="style.css?20240110">
<link rel="stylesheet" href="style.css?var=001">

ファイル名の後ろに「?」とバーションや日付けを追加します。

PHPを使う場合

PHP

<link rel="stylesheet" href="style.css?<?php echo time(); ?>">

もとのファイルがHTMLだった場合はPHPにするのを忘れずに。
例)index.html → index.php

WordPressでCSSキャッシュをクリアにする方法

CSSファイルをアップロードしたときに自動で日時を付与させることができます。
CSSファイルを読み込んでいる「header.php」などを開いて編集します。

PHP

<link href="./css/style.css?=<?php echo date('YmdHis'); ?>">

<?php echo date('YmdHis'); ?>でファイルがアップロードされた時間を取得します。
取得するのは「年月日時分秒」となっています。

これでブラウザに常に新しいファイルだと認識させることができます。
取得する日付は協定世界時のUTCになっているので、日本時間より9時間ずれた時間になっています。

参考にさせて頂いたサイト:
https://suzunon.com/web-develop/css/cache-delete/#toc2
https://hajimete.org/force-cache-reload
https://www.merges.co.jp/archives/745

本サイトの内容に誤りや不正確な記述がある場合やサンプルに基づくいかなる結果も一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

-CSS

執筆者:

関連記事

no image

CSS 重なり順序を指定する

背景画像を複数重ねるなら CSS3 より、要素に複数の背景を適用できるようになりました。 複数の背景は、最初に指定した背景が最前面、最後に指定した背景が最も奥のレイヤーになるように、指定した順に重ねて …

no image

リストマーカや番号の左側の隙間について

<ol>や<ul>といった箇条書きを指定した場合、リストマーカや番号の左側に大きな隙間ができてしまう。 ここは、CSSで何も指定していなくても、ブラウザが気を利かせてある程度の …

CSS★floatの解除にclearfix

floatの解除方法はいくつかありますが、 clearfixを使う方法が1番使い勝手がよいのでメモ。 floatを設定すると、要素が浮くことになり、 高さが消失してしまいます。 きちんとfloatを解 …

CSS★奇数・偶数・n番目の要素を指定するセレクタ

リストの表示で、奇数の li 要素にだけ効くCSS設定をしたかったので、調べてみた。 奇数番目の要素にスタイルを適用する <span style="font-size: 130%;&q …

CSS★装飾テクまとめ

  ちょっとした装飾をしたいときに使えるコードを探していたときの備忘録。   2016年の記事なので少し古め。 コピペで実装できる、最新ウェブテクHTML/CSSコードスニペット4 …

サイト制作・グラフィック制作をしているデザイナーです。制作で躓いたことの備忘録としてこのブログを始めました。
たくさんの検索結果から、実際に何度も何度も自分で試してみて、自分に合うなと思った方法やうまくいった方法をこのブログに書き留めています。
プログラム関係のことはもっぱらコピペ派。
自分でゴリゴリ書くことはできません。。。プログラムが分かる人がうらやましいです。
そんな私でもなんとかサイト制作ができるのはグーグル先生と貴重な情報をおしげもなく公開してくださっているたくさんの方々のおかげ。
有志のみなさまに日々感謝しつつ制作させていただいています。